乳がんを初期で見つける方法

乳がんは、乳腺にできる悪性腫瘍です。食生活の欧米化にともなって、患者数が増加傾向にあります。でも初期に発見して治療すれば、治癒率も高いと言われています。

今回は、”自分で気づく習慣”と”専門的な検診”に分けて考えていきたいと思います。ご興味のある方は、どうぞご覧ください😊

自分で気づく習慣

乳がんは、セルフチェックがとても大切になります。実際に乳房に触れておこなって下さい。

  • 月一回、生理が終わった1週間後に行うのが最適です。
  • 鏡の前で「乳房の形の変化」「皮膚のひきつれやくぼみ」がないですか?
  • 「しこり」「硬さ」「厚みのある部分」がないか、実際に指で触れてチェックしましょう。
  • 乳房から血液が混じったり、何か分泌物はありませんか?

セルフチェックした後、もし不安や気になることがある場合、必ず医療機関で受診して下さいね😀チェック項目で問題がなくても、乳がん以外の病気が、潜んでいる場合もありますので…

専門的な検診

①マンモグラフィ検診

X線で乳房を撮影します。石灰化や小さなしこりを発見する事ができるので、早期の発見につながります。

マンモグラフィ検診は、乳房を板状の装置で圧迫して薄く伸ばして撮影します。その時に痛みが発生しますが、検査の精度を高めるために、どうしても必要です。

②超音波検診

しこりの有無や内部の状態を詳しく見るのか可能です。

この検査は放射線を使用していないから、とても安心です。検査中に、痛みを感じる事がないのがメリットですね!

③定期的な医師の診察

早期発見や頻ぱんなチェックが有効です。定期的に診察を受けていたら、安心感につながると思います。

まとめ

いかがでしたか?乳がんを早期に見つけるために、自分で気づく習慣と専門的な検診と2つが必要なんですね😀

まずは、自分で気づく習慣を身につけましょう!月に一回は、最低でも意識的にやりたいと思いました。それが健康に過ごす秘訣ですから…

(広告)