腸と脳を元気にしましょう!

毎日お疲れ様です!さっそくですが腸と脳が密接に関係している事、ご存知ですか?ストレスを感じると、なんとなくお腹が痛くなったりしませんか?私にはよくあります😀

今回は、腸と脳の相関関係を考えながら、どの様に過ごしたら、”毎日ゴキゲンに暮らしていけるのか?”を考えていきたいと思います。参考にして頂けたら嬉しいです。

腸と脳の相関関係って何?

腸と脳は、ストレスを一緒に共有しあっていると言われています。脳のストレスを取り除くことは、腸のストレスも取り除くことにもなります。ストレスを取り除くことは、どんな時でも大切なのですね😀

しかも腸で、しあわせホルモンのセロトニン約95%が作られています。ストレスがたまり調子が悪くなるのは、あまりにももったいないと思います。しかも、腸は体の最大の免疫器官。免疫機能が働かなくなると、大きな病気にかかりやすくなります。

次に腸と脳が毎日ゴキゲンに暮らすために、どんなことに気をつけたら良いのか考えたいと思います。

腸内環境を整えましょう!

やはり、この一言に集約されるのでしょうね!便秘が続くと何となく、体が重くなり調子が悪くなってしまいます。規則正しい排便習慣を身につけることは、本当に大切です。

次にどんな食品を取れば、腸内環境が整うのか考えたいと思います。

水溶性食物繊維

キウイ、大根、わかめが水溶性食物繊維が多く含まれています。これらの食品は、水分を含むとゲル状に変化。便に水分が多く含まれるので、楽に排泄されます。しかも有害物質が吸着して排泄されるので良いことづくめです。

食物性乳酸菌

初めに思いうかべるのは、キムチ、味噌、漬物の発酵食物でしょう。胃腸内を通っても、この乳酸菌は死滅しにくいと言われています。つもり、行きたまま大腸まで届くのです。積極的に摂りたいですね😀

他に気をつけたいこと

あと朝起きたらコッブ一杯の水を飲むのも、便を排泄しやすい状態になりとても有効です。空っぽの胃を刺激します。

これから、梅雨が明けてますます暑くなりますね。寝ている間、結構汗をかいています。積極的に水分を取りましょう。

まとめ

皆様いかがでしたか?脳でストレスを感じると、お腹も痛くなったりします。これは、脳と腸に相関関係があると考えられています。ストレスを緩和するのと同時に、腸内環境も整えるのも大切なんですね。

腸内環境を整えるのは、やばり決まった時間に毎日排便をすること。それには、食事にも気をつけたいですね😀あと朝起きたら、一杯のお水をお忘れなく!以上でした✨

(広告)

キムチ 1kg 保存料無添加 無着色 国産 手作り 辛い 辛口 焼肉三千里

価格:3000円
(2025/6/30 12:37時点)
感想(150件)

東京の下町で50年続く老舗焼肉店で作られたキムチ。キムチの素となるヤンニョムには、韓国産唐辛子を始めてとした15種類以上の厳選した材料が使われています。

腸内環境を整えると言われているキムチ。辛口ですが、お勧めです!