ダイエットの正しい方法とは?必見!

私は、いつもダイエットをしてます(汗)少し減ってはサボり、次はリバンド!なぜ続かないのでしょうか?

今回は、ダイエットの正しいやり方をまとめてみました。これを読むと、なぜダイエットは続かないのか?正しい方法を実践すれば、確実に体重は減るんだ!と納得できると思います。

まずは目標設定をしましょう!

何かトライする時は、理由と目標設定!とても大切です。皆様、知っていましたか?1kgを減らすのに7000kcalもカットさなくてはいけないそうです。気が遠くなりそうですね(笑)

7000kcal×落としたい体重(kg)÷減量日数⇒1日の削減目標kcal(出典 厚生労働省)

良かったら、是非この数式は覚えて下さい!例えば私が3kgを2ヶ月で減らしたいのなら、毎日350kcalカットすれば良いとなります。

350kcalと言えば、ご飯軽めと野菜中心のおかずの1食。できなくはないと思いますが…無理をするとダイエットは続きません。日数をかけるという方法もありますね!

あと毎食後、何を食べたかアプリなどで記録するのは、とても大切だと思います。この食品は何kcalかな?と分かるので…

健康的ダイエット方法とは?

減らすのは体重だけではありません。“余分な脂肪を落とす“と“適度な筋肉をつける“は、セットにして考えた方のが良いです。これらが出来たら、代謝がスムーズになり疲れにくい体になります。

要は、運動や食事など生活習慣を見直す事が大切。各方面から言われてますか…1kgを減らすのに7000kcalをカットしなくてはならない。これって運動だけとか食事だけでは無理だと思います。

食事編

  • 揚げ物をさける
  • ご飯の量をいつもの半分
  • お酒を飲む時はご飯を少なく
  • ビールをカロリーオフへ
  • ドレッシングやマヨネーズはノンカロリーへ
  • 間食は100kcalへ
  • カロリー表示を意識的に見る

(出典 glico.com )

まずはタンパク質をしっかり摂って基礎代謝をあげましょう。ビタミンやミネラル類もタンパク質と一緒にとるのも大切です。ビタミンと言えば野菜。欠かせないですね!

あと食事を取る順番も大切。まずは野菜類⇒肉や魚などのおかず⇒ご飯

そうする事によって、血糖値の上昇をゆるやかにする事ができます。

ダイエット

運動編

有酸素運動と無酸素運動を組み合わせるのが大切です。有酸素運動とはウォーキング、ランニングやエアロバイク。息がゼーゼーします。脂肪を燃やせる運動になりますが、20分以上やらないとあまり効果が表れないそうです。

無酸素運動とは息があがらないトーニング。いわゆる筋トレです。消費されるカロリーが高まり、痩せやすい体作りには欠かせません。

筋トレの終わった30分はゴールデンタイム。アドレナリンや成長ホルモンが活発に出ます。前回書きました。よろしかったら読んで下さい。

筋トレはやり過ぎは良ないって!頻度は?

食事と同じ様に、無酸素運動と有酸素運動は、やる順番が大切です。無酸素運動を先にやりましょう!無酸素運動の後は、成長ホルモンが出ている状態で、有酸素運動をすれば脂肪を効率良く燃やせます。

まとめ

皆様いかがですか?ダイエットには効率の良いやり方があるんですね!筋トレだけとかウォーキングだけでは、だめなんだと思いました。2つの種類の運動を取り入れるのが大切なのですね!

もちろん、運動だけでは痩せれません。1kgを落とすのに7000kcalもカットしなくてはならないのですから…食事も大切な要素です。

あと長い期間をかけながら取り組む事も不可欠。無理なダイエットは続きませんからね!頑張ります!(これは、自分への叱咤激励です)

(広告)



SOELUは自宅でも旅行先でも、体を動かしたくなったらグッドタイミング。人目も気にせずに、終わったらお片付けして、好きな事ができます。無理なく続けられますね!お勧めです😀

筋トレってやり過ぎても良くないって!頻度は?

1週間に一度ぐらいしかジムに通っていない私ですか、立派に筋肉痛になります。1週間に1回だから筋肉痛になるのですしょうか?もっとやらなくては!と思ってはいるのですが…

あとトレーニングが終わったあと、皆さんが競ってプロテインを摂っていますが、意味があったのですね!そんな筋トレの不思議を、ここでは謎解いてみたいと思います。

筋トレの頻度は、どのくらいが最適ですか?

筋トレの終わった後、筋肉が損傷します。その損傷した筋肉が大きく成長するためには、通常48時間から72時間が必要です。あまり運動されていない方は、その間に筋肉痛が発生してしまいます。

一般には、週2~3回のトレーニングか良いとされていますね。それと1回の筋トレの時間は60分。何だか、あっという間に終わってしまう気がしますが…

トレーニングをやりすぎるオーバートレーニングも良くないと聞きます。どんな悪い点があるのか?考えてみたいと思います。

オーバートレーニングの悪い点

オーバートレーニングになってしまうと、次の様な悪いことが起きてしまいます。

  • 筋肉量の低下
  • パフォーマンスやモチベーションの低下
  • けがのリスクが高まる

こんな事になってしまったら、筋トレの効果が台無しです。

あとトレーニングの30分間に、成長ホルモンが活発に出るそうです。その30分間をどの様に過ごすのかは、とても大切なんですね。

筋トレのあと、どの様に過ごしますか?

トレーニングの後30分以内にタンパク質と炭水化物を摂るのが大切。その間に成長ホルモンが出るのですから…だからジムで汗を流した皆さんがプロテインを飲んでいるのですね!

筋トレをした後は、たっぷりと睡眠をとりましょう。ノンレム睡眠(深い眠りの時)の間に成長ホルモンが分泌されています。

まとめ

筋トレはやり過ぎは良くないんですね!やればやるほど良いのかと思っていました。トレーニングの後に成長ホルモンが活発に出ます。それを活用するのが大切なことなんですね。

ダイエットをする場合、食事と運動がポイントと良く言われますが…今回は運動の中でも筋トレについて書いてみました。次回はダイエットやダイエットの食事についても書いてみたいと思います。

(広告)



SOELUは自宅でも旅行先でも、体を動かしたくなったらグッドタイミング。人目も気にせずに、終わったらお片付けして、好きな事ができます。無理なく続けられますね!お勧めです😀

敗血症になるきっかけとは?

私とほぼ同年代の俳優、渡辺徹さんが亡くなって、かなり経ちますが…原因は敗血症。初めてこの病名を聞いた時、どんな病気なのか?全く分かりませんでした。

率直に言いますと驚きました。世の中にこんな恐ろしい病気があるのですね!当たり前だった体の働きが失われて、体に悪さをする病気なんて…

敗血症になるきっかけや対策などを考えてみたいと思います。

血症になるきっかけ

ささいな事でなってしまう可能性があります。例えば、手足の傷から引きおこしてしまったり…怖いですね!裏を返せば、誰でもなってしまう危険性があります。

原因はずはり細菌。それらが繁殖した時に、体の組織や臓器を壊してしまう。考えてただけで恐ろしくなります。

体内には、さまざまな免疫細胞が連動しています。この免疫細胞が細菌を死滅させるために働いているのですが…免疫力がなくなった場合、病気になってしまいます。

敗血症の対策

日頃の心がけが、とても大切になります。

  • ワクチン接種
  • 衛生を保つ
  • 初期に対応する

ワクチン接種

敗血症の予防には、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンが効果的だと言われています。

あなたの健康が守られますし、友人や家族も…重症者や死亡者を減らせたら、医療機関の負担も減ります。

衛生を保つ

普段から手洗い、うがいをして、感染症微生物の増殖や体内の侵入を防ぐことも大切です。

もし体内に傷ができてしまったら、しっかりと洗って下さい。

初期に対応する

敗血症の症状は悪寒、ふるえ、意識低下などです。時間とともに進行していくので、初期に病院に行くなどの対応をして下さい。

慢性的な病気(糖尿病など)を持っている65歳以上の方や免疫システムが完成していない1歳未満の乳幼児も敗血症にかかるリスクが高いそうです。

まとめ

敗血症は死につながる病気です。たかが傷とあなどってはいけないだなと思いました。もし敗血症の症状が出てしまったら、すぐに対応するのが大切なのですね。

(広告)


このブログはXserverで作成されています。作りやすくてお勧めです。これからブログを作りたい方は、是非使ってみて下さい😊

遂にアルツハイマー病の治療薬を承認へ

厚生労働省が8月21日に、エイザイとアメリカの製薬会社が共同に開発したアルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」の承認を了承しました。お年寄りの方々はもちろん、色々な人々が待ち望まれていたと思います。

この薬は、アルツハイマー病の進行を緩やかにする効果が証明されています。しかも国内初!今までは対症療法に限られていたのですが、効果のある薬が開発されたのです。

アルツハイマー病の原因って何?

脳に「アミロイドベーター」というたんぱく質が長年蓄積され、正常な神経細胞が壊されて脳萎縮が起こると言われています。

いつ発症しかたのか?があまり認識されません。気がついた時は、かなり症状が進んでしまって…恐ろしいと思います。

新しい新薬レカネマブの働きは「アミロイドベーター」の除去。治験で病気の進行速度が27%も緩やかにする効果が確認されました。

新薬レカネマブの課題点

やはり薬の負担額でしょう。これから色々と検討されて、薬剤費が決まるそうです。患者の負担をどう軽減されるべきは、真剣に考えなくてはいけない課題点ですね!

あと早期のアルツハイマー病には、効果はあります。しかし症状の進んでしまった場合には、効果があまり期待できない様です。それが残念だなと感じました。

まとめ

今まで進行が緩やかにする事が、薬で可能でしたが、進行を止められなかったアルツハイマー病。原因だったたんぱく質を取り除く事ができるなんて、とても画期的です。

今は課題も多いかも知れません。しかし将来的に治療法がどんどん進歩していって、完璧に直る病気になれば良いなと感じています。

(広告)


このブログはXserverで作成されています。作りやすくてお勧めです。これからブログを作りたい方は、是非使ってみて下さい😊