パニック障害が起きた時の対処法

今回は、パニック障害が起きた時の対処法を考えたいと思います。最近、若い方でもパニック障害に悩まされていると聞きますが…

パニック障害の生涯有病率は、およそ1.5~3%と言われています。100人に1~3人くらい経験する可能性があるのです。決して特別な病気ではありません。

パニック障害の症状

身体症状と精神症状と2種あります。それぞれ見てみましょう!

身体症状

  • 動悸や心拍が早くなる
  • 息苦しさや過呼吸
  • 発汗
  • 気が遠くなる感覚のめまいやふらつき

精神症状

  • このまま死ぬのではないかという感覚
  • 現実感が失われていく感じ
  • 自分が自分でない感覚

急にこのような症状が出てしまったら怖いですね!でもこれらの症状は、他の病気でも起こりうります。まずは医療機関の診断を受けて下さい。決して自己判断はしないで下さいね😀

パニック障害の対処法

もしパニック障害を起こしてしまった時の対処法も考えたいと思います。

  • 呼吸を整える
  • 今ここに意識する
  • 「発作は必ずおさまる」と言い聞かせる

呼吸は、ゆっくりと吐き出すことを意識して下さい。そうすることで過呼吸や息苦しさを落ち着かせられます。

「発作は必ずおさまる」と自分に言い聞かせることによって、命に危険がないんだと思い、不安な気持ちを和らげることができます。

以前にパニック障害について書きました。良かっら読んで下さい。

パニック障害とうつ病って併発しやすいって!本当?

まとめ

いかがでしたか?確かにパニック障害が急に起こるのは怖いです。でも意識すれば対処できるんですね!

「発作は必ずおさまる」と自分に言い聞かせながら深呼吸をして下さい!必ずおさまりますから…😀

(広告)

軽度認知障害の進行を遅らせる趣味とは?

軽度認知障害(MCI )ってご存知ですか?認知症と正常の中間段階で、半数近くが数年以内に認知症へ進行すると言われています。

MCIの段階で進行を食い止めたいですよね?色々な改善策があります。その中で、改善できる趣味を考えたいと思います。

軽度認知障害(MCI)の改善策

MCIの段階では、日常生活がおおむね問題なく過ごせると言われています。

  • 会話中の言葉がすぐにでてこない
  • 同じことを何回も聞く
  • 予定や約束を忘れる

この様な症状が出てきたらご注意下さい!過度な有酸素運動(ウォーキングや軽いジョギング)や和食ベースの食事が、進行を防ぐのに有効だと言われています。

そのような改善策の中で、脳に過度の刺激をあたえる趣味がとても有効です。色々な種類がありますので、ご自分にあったものを是非見つけてくださいね😊

🧠 脳を使う趣味のお勧め

(MCI)の進行を遅らせるためには、脳に適度な刺激を与える趣味がとても有効です。
ポイントは楽しみながら、「考える・覚える・手を動かす」ことを組み合わせることです。

1. パズル・ゲーム系

  • クロスワード・数独・ナンプレ
    • 言葉や数字を使って考える力を刺激
  • ジグソーパズル
    • 空間認識力・集中力UP
  • 将棋・囲碁・オセロ
    • 戦略を考えることで前頭葉を活性化

2. 手作業と創作系

  • 編み物・刺繍・裁縫
    • 指先の細かい動きとデザインを考える力を同時に使う
  • 絵画・水彩・塗り絵
    • 配色や構図を考え、感性と記憶力を刺激
  • 木工・陶芸
    • 工程を覚えながら作業するため脳の複合的な刺激になる

3. 音楽・リズム系

  • 楽器演奏(ピアノ、ギター、ハーモニカなど)
    • 楽譜を読み、指を動かすことで多領域の脳を活性化
  • 歌・合唱
    • 歌詞を覚える、呼吸を使うことで脳と体の連動
  • リズム体操・ダンス
    • 動きと音楽の同期で脳の回路を鍛える

4. 学び直し・交流系

  • 外国語の勉強
    • 新しい単語・文法を覚えることで記憶力UP
  • 読書・音読
    • 理解力・記憶力を同時に刺激
  • 地域サークル・趣味の会
    • 会話や交流も脳の健康に大きく貢献

この中では、私は英会話と読書です。脳を刺激するのが良いのですね!

以前に書いた軽度認知障害についての記事です。ご興味のある方は読んで下さい。

脳のゴミをためない様にするには?

まとめ

いかがでしたか?軽度認知障害(MCl)の時に、色々な趣味を楽しんで、進行を食い止めのが大切なのですね!あと、色々な方と交流するのも良いことだと思います。

職場で子供たちの塗り絵を展示しています。その中で子供たちの作品に交じって、ご年配の方の作品も展示されていますが…どの作品も圧巻です😀

(広告)

ソエルのプログラムは、多数用意されています。しかもインストラクターの数は、200名以上!外出する必要もありません。お勧めです😀

心と向き合うとき、大切にしてほしいことって?

自分がどうしてもネガティブに感じる時ってないですか?疲れている時や嫌な事があった時とか…無理にポジティブにしなくても良いのです。

自分を責めたりするのは、とても素直な思いです。そのまま感じましょう!でも”そろそろ変わろうかな!”という気持ちが生まれた時はチャンスです。

心と向き合うときの大切にしたいポイントをまとめてみました。

心に向き合うときの大切なポイント

1.自分を取り繕わず、本音に耳を傾けましょう!

「こんな気持ちになってはいけない」と、否定するのはやめましょう。「今は、こういう風に感じているんだ」と受け止めるのが大切!

2.向き合った結果は、どんな結果でも受け入れましょう!

自分自身を認めることは、とても大切です。自己肯定感を高めることができます。

3.小さな心のケア習慣を持ちましょう!

  • 深呼吸や軽いストレッチ
  • 好きな音楽を聴く
  • 自然の中を歩く

これらの行動は心が落ち着いて、整理しやすくなります。

心に向かい合うメリット

1. 感情の整理ができる

本音と向き合うことによって、不安の正体がわかる様になります。そうすると感情に振り回されにくくなります。

2.自己理解が深まります

本当に大切にしたい価値観や望みが分かるから、選択に迷いが減ります。

3.人間関係がスムーズになります

自分の気持ちがわかると、ひととの誤解や衝突が減ります。

「心と向き合うこと」は、心理学では、”メンタルのメンテナンス”とされています。自分のことをネガティブに感じる時だけではなく、普段から少しずつ行うことが効果的です。

まとめ

皆様いかがでしたか?ネガティブに感じる時って、自分にあせってしまって変えようとしませんか?そのままを感じていて良いのですね♥

変わろうとした時がチャンス!小さな心のケア習慣って大切です。ちなみに私は仕事から帰る時、一駅ぐらい歩いて帰ります。色々な事を考えながら歩いている気がしますね😀

(広告)

気分が落ち込む時、ストレッチやヨガをするのはお勧めです。ソエルでしたら、外に出かける手間がないから、”超楽ちん”ですよ😀

断捨離には、メリットが…どんどんしましょう!

こんにちは!毎日とても暑いですね😀今回は、断捨離について書いてみました。断捨離って面倒に感じませんか?でも部屋が散らかっていると、なんとなく心がざわざわしてしまいます。

断捨離をしていると、どうしても自分に向き合う時間が必要になります。色々なメリットがあるのですが…毎日の忙しさにまみれて、そんなメリットと無関係なんてもったいないな!と感じます。

断捨離のメリット

断捨離は、ものを捨てる判断の積み重ねです。自分で決断をしなくてはいけません。そこには、どうしても自分に向き合う時間が必要です。何が必要なのか?どんなものが好きなのか?自分の価値観に気づくチャンスが転がっています。

そんな自分の価値観に気がつくと、暮らしや自分の性格に良い影響が生まれてきます。

暮らし編

断捨離をすると、圧倒的にものを探す時間が減ります。増えた時間を使って人生を、充実させる事ができます。これって素晴らしくないですか?

私もたまにやってしまうのですが、同じものを買ってしまうとか…本当に自分にがっかりしてしまいます😢

ものを手放す大変さを実感すると、むやみにものを買わなくなります。本当に必要なもの、好きなもの、欲しいサービスにお金がかけられますね!それが、とても大切だと思います。

性格編

断捨離を続けていくには、どうしても自分に向い合い続けて、判断していかなくてはいけません。それができた経験が、自己肯定感と自信を与える事になります。自分を好きになれますよ!

断捨離の進め方

  • 必要のない明らかなゴミを捨てる
  • 捨てる基準にそって捨てる
  • 売れるものを売って収益化をする
  • 一つ買ったら、一つ以上捨てる
  • 手放す理由と向かい合う

ちなみに私の捨てる基準は、”1年以内に使ったか?”です。1年の間に使わないものは、これからも使わないと思います。でも愛着のあるものは捨てがたいですね😀

あと極力、床には置かないように努力してます。床に置いてしまうと、どんどん広がっていきますね。それが”汚部屋”になってしまいます。

やはり新しいものをゲットしたら、きちんと収納場所も考えます。収納場所を考えながら、買い物をすれば、大きいものは買わなくなります。

まとめ

皆様いかがでしたか?”断捨離”には、メリットがたくさんあります。ものを手放す大変さを実感するから、むやみにものを買わなくなります。結果、本当に好きなものに囲まれて暮らしていけるのです。

1回で、まとめて断捨離をするのは無理ですが、ものが増えてきたな!と思ったら、断捨離をしていきたいと思いました。部屋が整理整頓されていたら、気持ちが良いですよね😀

(広告)

このブログはXserverで作成されています。作りやすくてお勧めです。これからブログを作りたい方は、是非使ってみて下さい😊