軽度認知障害の進行を遅らせる趣味とは?

軽度認知障害(MCI )ってご存知ですか?認知症と正常の中間段階で、半数近くが数年以内に認知症へ進行すると言われています。

MCIの段階で進行を食い止めたいですよね?色々な改善策があります。その中で、改善できる趣味を考えたいと思います。

軽度認知障害(MCI)の改善策

MCIの段階では、日常生活がおおむね問題なく過ごせると言われています。

  • 会話中の言葉がすぐにでてこない
  • 同じことを何回も聞く
  • 予定や約束を忘れる

この様な症状が出てきたらご注意下さい!過度な有酸素運動(ウォーキングや軽いジョギング)や和食ベースの食事が、進行を防ぐのに有効だと言われています。

そのような改善策の中で、脳に過度の刺激をあたえる趣味がとても有効です。色々な種類がありますので、ご自分にあったものを是非見つけてくださいね😊

🧠 脳を使う趣味のお勧め

(MCI)の進行を遅らせるためには、脳に適度な刺激を与える趣味がとても有効です。
ポイントは楽しみながら、「考える・覚える・手を動かす」ことを組み合わせることです。

1. パズル・ゲーム系

  • クロスワード・数独・ナンプレ
    • 言葉や数字を使って考える力を刺激
  • ジグソーパズル
    • 空間認識力・集中力UP
  • 将棋・囲碁・オセロ
    • 戦略を考えることで前頭葉を活性化

2. 手作業と創作系

  • 編み物・刺繍・裁縫
    • 指先の細かい動きとデザインを考える力を同時に使う
  • 絵画・水彩・塗り絵
    • 配色や構図を考え、感性と記憶力を刺激
  • 木工・陶芸
    • 工程を覚えながら作業するため脳の複合的な刺激になる

3. 音楽・リズム系

  • 楽器演奏(ピアノ、ギター、ハーモニカなど)
    • 楽譜を読み、指を動かすことで多領域の脳を活性化
  • 歌・合唱
    • 歌詞を覚える、呼吸を使うことで脳と体の連動
  • リズム体操・ダンス
    • 動きと音楽の同期で脳の回路を鍛える

4. 学び直し・交流系

  • 外国語の勉強
    • 新しい単語・文法を覚えることで記憶力UP
  • 読書・音読
    • 理解力・記憶力を同時に刺激
  • 地域サークル・趣味の会
    • 会話や交流も脳の健康に大きく貢献

この中では、私は英会話と読書です。脳を刺激するのが良いのですね!

以前に書いた軽度認知障害についての記事です。ご興味のある方は読んで下さい。

脳のゴミをためない様にするには?

まとめ

いかがでしたか?軽度認知障害(MCl)の時に、色々な趣味を楽しんで、進行を食い止めのが大切なのですね!あと、色々な方と交流するのも良いことだと思います。

職場で子供たちの塗り絵を展示しています。その中で子供たちの作品に交じって、ご年配の方の作品も展示されていますが…どの作品も圧巻です😀

(広告)

ソエルのプログラムは、多数用意されています。しかもインストラクターの数は、200名以上!外出する必要もありません。お勧めです😀

パニック障害とうつ病って併発しやすいって!本当?

皆様ご存知でしたか?パニック障害とうつ病が併発しやすいそうです。驚きました。パニック障害とうつ病って全く違う病気だと思っていました。

でもパニック障害と併発しやすいうつ病は、いわゆるうつ病と違います。。だから周りの人から、理解されにくく困ったことになりやすいそうです。

今回は、そのことを書いてみました。ご興味のある方は読んで下さい。

パニック障害の症状

  • 胸がドキドキ
  • 呼吸が苦しい
  • 手足の震え
  • めまい、発汗、吐き気、脱力

“このままでは死ぬのでは?”という強い不安感を感じてしまいます。1回でもこういう経験をしてしまうと、”いつ発作が起きるのか?”と思ってしまいます。それが外出を控たりしてしまったりして、引きこもりや社会生活の困難につながる場合があります。

パニック障害は不安障害の一種で、2%前後の人々が発症しています。決して珍しい病気ではないのです。急に胸がドキドキになってしまうのですから…怖いです😢

パニック障害と併発しやすいうつ病

普通のうつ病の場合

  • 周囲の関心がなくなる
  • 気分がゆうつ
  • 食欲・睡眠などの意欲が低下

でもパニック障害と併発しやすいうつ病は、”非定型うつ病”と言われていて、普通のうつ病と違います。そこが周りの人たちが理解しにくいので、パニック障害に悩んでいる方は、大変な思いをしてしまうのです。

非常型うつ病は、気分の浮き沈みが激しく、他人からの影響が受けやすいと言われています。また影響を受けてしまうと攻撃的になってしまい、ひどく落ち込みます。

まとめ

いかがでしたか?パニック障害とうつ病は併発しやすいと聞いて驚きました。

数年前に眞子さまが日本を離れる際に、記者会見をされました。その時におっしゃっていた”心を守るために、結婚は必要だった”。とても印象的でした。眞子さまは、何年もストレス障害に悩まされていました。

自分も含めてですが、ネットなどで個人を攻撃するのは止めにしませんか?

(広告)

パニックくんと不安くん パニック障害・不安障害を自分で治す方法 [ 小塚 高文 ]

価格:1540円
(2025/7/15 10:07時点)
感想(2件)

この本には、発作を予防できる「自宅で1分セルフケア」が載っています😀パニック障害が怖いのは、急に呼吸が苦しくなってしまう事。予防ができたら安心ですね!

うつ病の人にやってはいけない事は?

何でも、ネガティブにとられてしまう方って回りにいませんか?”自分としてはそんなつもりで言ってないのに!”とか、何気なく取ってしまう行動や言葉が、うつ病の方々を苦しめている場合があります。

あとラインやメールは、自分なりの読み方が出来てしまうから適さないかも知れません!直接に会って接するのが良いのでしょうね😀

最近、私、家族間で問題を起こしてしまって、自戒の気持ちを込めて、この記事を書きました。ご興味のある方はご覧下さい!

うつ病の方の接し方

うつ病の方は、ささいな事に対して、ネガティブに感じやすくなっています。そんな心の状態なのに、”そんなネガティブな話聞きたくない!”とか”頑張って!”は厳禁です。すぐに心のシャッターが閉じてしまいます。

相手が話をしている間は、なるべく口をはさまない様にした方のが良いです。むしろ、言葉より相手の背中をさするなどのスキンシップが良いでしょう。あせりは禁物です。

私の場合、家族で、うつ病とは診察されていないのですが、何気ない一言に心のシャッターが閉まり、かなり困りました。相手が話をしている間は、とにかく否定をしないで、聞くことが大切なんだなと実感しました。

うつ病の方に言ってはいけない言葉

次に、こんな言葉をかけてはいけないと思う言葉の例を挙げたいと思います。

うつを軽視する言葉

  • 誰でも落ち込む
  • たいした問題じゃない
  • もっと困っている人がいる

相手が”自分のことを全然わかっていない”と思ってしまいます。心のシャッターが閉まるでしょうね!

感情的な言葉

  • せっかく貴方のために思ったのに!
  • いい加減にして!
  • 私を困らせたいの?

うつ病の方はただでさえ自責の念が強く、自信を失っているのに、とどめの一撃になる可能性があります。

励ましの言葉

  • 頑張って!
  • 元気を出して!

気持ちが不安定になっているのに、更に相手を追い詰めてしまします。

話をちゃんと聞いてから、その後に自分の考えを伝えるのが大切だと思います。”私の事をわかってくれない”って心のシャッターが閉まっているのに、正しい事を言っても伝わらないと思います。

まとめ

皆様いかがでしたか?皆様の周りでも、うつ病と診察されていないのですが、苦しまれている方が結構の数でいらっしゃると思います。その方々を追い詰める言葉や行動で攻撃をするのは、やめたいと思いました。

うつ病の方は相手の立場に立って、物事を考えられる優し方が多いと感じています。そんな方々も、楽しく暮らしていける世の中になったら良いですね😀

脳のゴミをためない様にするには?

7人に1人は認知症にかかる現在。かかってしまったらどの様に対策をするべきなのか、真剣に考えたいと思います。しかも認知症の半数以上は、アルツハイマー型認知症!

私は、認知症はある日、突然になる病気だと思っていました。(これは間違いです) 症状が出るまでに、長い年月がかかっています。

これを裏返して考えると、?と思った段階で対策せを考えたら、少しでも発症が遅らせたり、出なかったりする事ができるのでは?と思いました。

認知症の原因って?

それは、βアミロイド(タンパク質)の蓄積です。症状が出るのに15年から20年かかります。その間、全く何も症状が出ない訳ではなく、本人や周りの人が気づくくらいの認知機能の低下が起こっています。

それが軽度認知障害(MCI)です。日常生活は、問題なく送れていますが…MCIの段階て適切な対策を取っていれば、認知症の進行を防いだり遅らせたりすることができます。

認知症の進行を防ぐには、どうすれば良いのか?それは、食生活や生活習慣を見直しましょう!病気の予防でもそうですが、何事もそれに繋がるのですね😀

食生活の見直し

認知症のリスクを下げるための食品をあげてみました。

  • ビタミンB群(鶏肉、赤身肉、魚介類など)

ビタミンB群にはホモスティン値を下げるホモスティンが含まれています。ホモスティン値の高いと認知症のリスクを上げてしまうそうです。歳を取ってもタンパク質は、積極的に摂らなくてはいけないんですね!

  • オメガ3脂肪酸(青魚、えごま油、亜麻仁油、チアシードなど)

オメガ3脂肪酸は必須脂肪酸の一種で、体内で生成できないため、食事から摂取する必要があります。脳の神経細胞膜の維持、保護に重要な成分が含まれています。良く良質な油を摂取するように言われていますが、本当に大切なのですね!

  • 鉄や亜鉛(豚レバー、アーモンド、カシューナッツなど)

鉄や亜鉛は脳細胞を元気にする働きがあります。特に鉄分の不足は、肌あれやカサつき、肌のハリの低下にもつながるそうです。美容にも関係するのですね!気をつけたいです😀

生活習慣の見直し

  • 質の良い睡眠を確保しましょう!

睡眠は、脳の老廃物を排出する大切な時間。寝る前のスマホやパソコンは、控えた方が良いです。あと湯船で温まってから寝ると、リラックスが出来ます。

  • 軽めの有酸素運動が効果的です!

血流改善やストレス解消につながります。ヨガや瞑想も、自律神経を整えるには最適。慢性的なストレスは、脳の炎症を引き起こすと言われています。自分に合ったストレス解消法で、気持ちをほぐしましょう!

遂にアルツハイマー病の治療薬を承認へ

以前にアルツハイマー病の薬が承認されたという記事を書きました。よろしかったら、こちらもご覧下さい😊

まとめ

認知症についてまとめてみました。いかがでしたか?認知症として症状が出るのに、年単位にかかるとは知りませんでした。しかし、その間でも軽度認知障害として症状が出ているんですね!その間に、食事や生活習慣の見直しで、症状の進み方を遅らせたりする事が出来るのです。

近い将来、認知症が完全に治るとか、症状の進み方を遅らたりする事ができるお薬が、もっと開発されると嬉しいですね。

(広告)

ミックスナッツ 1kg 栄養たっぷりミックスナッツ 完全無添加 ミックスナッツ 素焼きナッツ ローストナッツ 自然 ナッツ ミックス 家飲み お酒 お菓子 おやつ【無添加・無塩・無植物油】

価格:2399円
(2025/8/14 09:25時点)
感想(31件)

ナッツ類は、軽度認知障害の進行を食い止めるには最適です😊是非ご心配の方はお試しして下さい!

敗血症になるきっかけとは?

私とほぼ同年代の俳優、渡辺徹さんが亡くなって、かなり経ちますが…原因は敗血症。初めてこの病名を聞いた時、どんな病気なのか?全く分かりませんでした。

率直に言いますと驚きました。世の中にこんな恐ろしい病気があるのですね!当たり前だった体の働きが失われて、体に悪さをする病気なんて…

敗血症になるきっかけや対策などを考えてみたいと思います。

血症になるきっかけ

ささいな事でなってしまう可能性があります。例えば、手足の傷から引きおこしてしまったり…怖いですね!裏を返せば、誰でもなってしまう危険性があります。

原因はずはり細菌。それらが繁殖した時に、体の組織や臓器を壊してしまう。考えてただけで恐ろしくなります。

体内には、さまざまな免疫細胞が連動しています。この免疫細胞が細菌を死滅させるために働いているのですが…免疫力がなくなった場合、病気になってしまいます。

敗血症の対策

日頃の心がけが、とても大切になります。

  • ワクチン接種
  • 衛生を保つ
  • 初期に対応する

ワクチン接種

敗血症の予防には、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンが効果的だと言われています。

あなたの健康が守られますし、友人や家族も…重症者や死亡者を減らせたら、医療機関の負担も減ります。

衛生を保つ

普段から手洗い、うがいをして、感染症微生物の増殖や体内の侵入を防ぐことも大切です。

もし体内に傷ができてしまったら、しっかりと洗って下さい。

初期に対応する

敗血症の症状は悪寒、ふるえ、意識低下などです。時間とともに進行していくので、初期に病院に行くなどの対応をして下さい。

慢性的な病気(糖尿病など)を持っている65歳以上の方や免疫システムが完成していない1歳未満の乳幼児も敗血症にかかるリスクが高いそうです。

まとめ

敗血症は死につながる病気です。たかが傷とあなどってはいけないだなと思いました。もし敗血症の症状が出てしまったら、すぐに対応するのが大切なのですね。

(広告)


このブログはXserverで作成されています。作りやすくてお勧めです。これからブログを作りたい方は、是非使ってみて下さい😊